
「コンストラクティブ」は、想像以上に広く・よく効く。
コンストラクティブ・コピーライティングは、応用範囲が広いのが特徴。
「こんなこともできるのだろうか」という疑問に、幅広く対応できる可能性があります。
直接お問い合わせいただくのが一番ですが、
このページの情報も、ぜひご一読ください。
Q&Aの中から、課題解決のヒントや、最初の一歩のヒントが見つかるかもしれません。
-
そもそも、何を相談できるのかがよくわかりません。
-
当社は、「伝えること」の専門家。ひとまず、相談をぶつけてください!
当社が何をしている会社かもわからず、ご自身の課題もまだハッキリしない──そんな状態でも、どうぞご相談ください。
「言いたいことがうまく言えない」「何が問題かも、まだ整理できていない」そうした段階から、当社はよくご相談をいただきます。
当社は、企業や組織が抱える「伝えること」の課題を、「言葉」と「構造」の力で解決する専門家です。明確なゴールが定まっていない場合も、漠然としたお悩みからスタートして、段階的に整理しながらご支援することが可能です。
まずは気軽に、モヤモヤのままでもお話しください。
-
「構造」って何ですか? デザインのこと?
-
一言で言えば、「情報伝達の骨組み」です。
当社が扱う「構造」は、「何を、どんな順番で、どんなボリューム配分で、どう伝えるか」という情報伝達の骨組みを指しています。
例えばパンフレットやWebサイトを作る際は、「どのページに」「どんな順序で」「どんな内容を」「どういう視点で伝えるか」といった伝達設計のロジックが必要です。これが「構造」です。
一方で「デザイン」は、これらの構造を視覚的に具現化する重要な役割を持ちますが、順番としては、構造が先です。
当社の強みは、この構造を、つまり情報伝達やコミュニケーションの「骨組み」を組み立てるところを軸としてサポートできる点にあります。また、「骨組み」を作るための土台づくりと言える「コンセプト作り」や「戦略づくり」も得意としています。
-
言葉と構成だけでなく、デザインもお願いできますか?
-
もちろん大丈夫です。おまかせください!
目的やターゲット、構造などに応じて、外部の信頼できる協力会社・デザイナーと連携し、最適な表現方法をご提案します。当社が担う「構造」と「言葉」を軸に、最も価値を高められる“見せ方”を追求する体制で取り組みます。
-
社内の意見がまとまっていない段階でも、相談できますか?
-
もちろんご相談いただけます。
ヒアリングや対話を通して、漠然としていた個々の想いや意義を明確にして、社内で共有するための「言葉」と「構造」に整理していくことも、当社の得意分野です。
「まだ言語化されていない価値」や「すれ違いの背景」、さらには「混乱した状況」や「矛盾」にも丁寧に向き合い、合意形成や方向性の可視化をサポートします。
-
テンプレートやフレームワークを使うのですか?
-
一律のテンプレートやフレームワークには頼りません。
もちろん、5W1Hのような基本的な思考整理の枠組みや、参考になる事例・構造は活用しますが、あらかじめ用意された型に「当てはめる」ような方法は取りません。
「フレームワークに沿えば解決できる」という発想そのものが、当社の姿勢とは異なります。
むしろ、テンプレートではうまく処理しきれない「モヤモヤ感」や「しっくりこない感覚」と丁寧に向き合うことこそが、当社の強みです。
-
デザイン会社や広告代理店との違いは?
-
当社は「言葉と構造のプロフェッショナル」として、情報設計とメッセージ開発に特化しています。
以下に、主な違いを整理しました。①コピーライティングの会社です。
情報の整理や構成、表現の設計を専門としています。②必要に応じて、戦略プランニングやコンサルティングにも対応します。
単なる「原稿制作」にとどまらず、戦略段階から支援します。③デザイン制作は、外部の信頼できるパートナーと連携します。
当社が窓口となり、全体の設計や進行をリードします。④広告枠の販売など、いわゆる広告代理業務は基本的に行っていません。
メディア選定・出稿が必要な場合は、適切な外部パートナーをご紹介します。
-
以前つくったパンフやカタログ、Webなどの「見直し」の相談も可能?
-
はい、実際にご相談いただくことの多い内容のひとつです。
単なる文言修正にとどまらず、「伝え方の構造そのもの」に踏み込んで見直すことで、より明確に、より伝わるコンテンツへと再構成・再編集します。
-
予算が決まっていない段階でも、相談して大丈夫?
-
もちろん大丈夫です。
ご相談内容をもとに、想定される作業範囲に応じた概算見積をお出しします。ご予算に合わせた調整や、段階的な進め方のご提案も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
-
広告代理店です。クライアントの案件を相談できますか?
-
ぜひご相談ください!
当社にご依頼いただいている案件の90%以上は、広告代理店様・総合印刷会社様・制作会社様です。貴社が外部スタッフにお声がけする際と同じような感覚で、お気兼ねなくご相談ください。
-
本当に頼むかはまだわかりませんが、話を聞くだけでもいいですか?
-
はい、大丈夫です。
まずは「当社ができること」や「どのような課題に対応できるか」についてご説明します。
その上で、ご希望があれば想定内容に基づいた概算見積もご提示いたします。
お話を聞いていただくだけでも構いませんので、どうぞお気軽にご連絡ください。
-
ごく普通の広告や販促物の、企画やコピーライティングをお願いするのは可能?
-
もちろんです!
「ごく普通の」ツールだからこそ、コンストラクティブな視点や考え方が必要な場合がほとんどです。ぜひお気軽にご相談ください。紙媒体・POP・Webでしたらほとんどの媒体に対応できます。
-
相談から納品までの流れを教えてください
-
企画性の高い案件の場合のおおまかな流れは以下の通りです。ただし、案件の内容や規模により工程や期間は大きく変わります。
1
初回お打ち合わせ・ヒアリング
ご要望、ご希望納期、おおまかなご予算などを伺います。
2
ご提案・お見積
ヒアリングした内容をもとに、企画概要および概算の御見積書をご提出いたします。
3
ご発注決定
企画内容・ご予算等にご納得いただけたら、実制作を開始します。
契約書が必要な場合はご相談ください。4
企画内容の見直し・最適化〜制作
必要に応じて企画内容の修正を行った上で、制作に取りかかります。
途中で数回のご確認・校正をしていただき、必要に応じて修正を行います。
ご依頼主様のご都合で大幅な企画変更や修正、追加作業等が必要になった場合は、
修正費用をお見積いたします。5
完成〜ご納品
完成と見なした時点で、成果物を納品いたします。
6
お支払い
納品月の末締めで請求書を発行させていただきます。翌月末にてご入金願います。
7
納品後…
効果測定を実施された場合は、ぜひ結果をお聞かせください。
-
急ぎの案件にも対応できますか?
-
まずはご相談ください。
内容やスケジュールにより、可能な限り対応いたします。
-
機密情報を含む内容でも大丈夫ですか?
-
お預かりした情報は厳重に取り扱います。
当社はメーカー様から発売前の商品の情報をお預かりすることが多いため、必要に応じて秘密保持契約を締結しています。
-
このホームページ、すごく地味だけど…なぜ?
-
ふふふ。それには秘密、というか、意図があります。
当社のホームページは、あえて「ノンデザイナーズ・デザイン」にしています。つまり、デザイナーの手を借りずに、当社代表でコンストラクティブ・コピーライターである五十畑が、WordPressと無料テーマ「Lightning G3」を使って、自分の手だけで作成しています。その意図は、以下の2つ。- 当社が重視する「言葉」と「構造」を際立たせるには、シンプルなデザインで、エフェクトなども一切ないほうがよいと判断した。
- 当社がよく作成する「ワイヤーフレーム(デザイン前の、紙面や画面の構造、情報の流れを設計したラフ)」の作成力の高さを伝えるには、プロの技巧を使わないシンプルなデザインが適していると考えた。
-
このホームページ、イメージ画像ばかりですね。制作物の実物がほとんどないけど…なぜ?
-
お客様の権利を尊重するために、イメージ中心にしています。
当社のホームページにイメージ画像が多いのは、著作権・守秘義務等の関係から、一部の例外を除きクライアント名や実際の制作物の画像は掲載を見送っているためです。貴社が当社に案件を依頼したとしても、一般的な広告・販促物(※)の著作権は基本的に貴社に属しているため、実績・事例として紹介する際も実際の社名・商品名は一切出さず、制作物の写真等も掲載しない方針にしています。一方で、「ぜひ実物の写真を掲載してアピールしてほしい」というご要望があれば、掲載は可能です。もちろん、「コンストラクティブ=建設的」「コピーライティング=書く」をイメージで訴求したいという意図もあります。
※マンガなど創作性の高いものについては、マンガ家やライターに帰属します。詳しくはお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ
まだ具体的な内容が決まっていなくても、大丈夫。
企画段階から伴走できます。そして、難題大歓迎。
「可能性、あるかな…」少しでもそう思ったら、気兼ねなくご連絡ください。